1: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:07:00.234 ID:aAWx6ADWM
どんな2つの立体を取ってきても
1方を有限個の断片にばらして上手く組みなおせばもう1方の立体に出来る
4: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:08:18.486
ニュートンだったかが作った学校で発見されたことは門外不出 外部に漏らしたら親族共々皆頃し
8: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:08:45.651 ID:aAWx6ADWM
>>4
それピタゴラスじゃないの?
5: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:08:26.664
溶かして成形すればいいだけじゃね
25: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:19:56.965 ID:aAWx6ADWM
>>5
体積が全く違う2つでも出来るのがすごいところ
6: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:08:42.964
経営戦略と積分
7: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:08:44.829
>>1
砂粒1つを巨大な建造物にもできるの?
13: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:10:36.460 ID:aAWx6ADWM
>>7
出来る
ただし実数がこの世に存在してればの話
現実では最小元素みたいなのがあるから不可能
9: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:08:48.640
数字で考えれば普通じゃね
10: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:09:57.477
>>1
物が違うのに同じになるとかすげえな
11: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:10:18.300
複素関数は1回微分可能なだけで
何回でも微分可能
べき級数展開可能
周回積分すると0
になる
17: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:13:01.410 ID:aAWx6ADWM
>>11
正則なら解析級に自動的になるチート
ただ実解析だと軟化子とか作れないから余計な性質
12: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:10:24.366
紙を42回折れば月に届く
14: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:11:52.343 ID:aAWx6ADWM
>>12
100回で観測可能な宇宙の半径を超えるんだっけ
15: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:12:25.343
英国社なら早慶A判出るのに数学だけによって東大はE判になる
16: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:12:32.958
1って数を見つけたやつは真面目に天才
18: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:13:51.998
0を見つけた奴以上の天才はおらんやろ
19: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:14:21.126
132を2と3と4と6と12で割るとゾロ目
20: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:14:43.446
数学者によるとゼータ関数は動物
21: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:15:30.990
e^iπ + 1 = 0
22: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:15:32.126
博士の愛した数式と数学ガールは面白い(個人の感想です)
24: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:18:41.517
18782+18782=37564
27: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:25:48.885
十進法で3の後に7が3777個続く数377…7は3777で割りきれる
43: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 18:05:47.528
>>27
SNNN数すこ
46: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 18:22:51.251
>>43
しかも3777で割りきれるこれより小さいsnnn数は正規snnn数だけなんだよな確か
28: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:26:36.406
素数の並びと原子核の動きには同じ規則性があると考えられている。照明はされていない
31: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:38:43.439 ID:aAWx6ADWM
分数が約分できない(互いに素)である確率は6/(円周率)^2
この性質を使って学生50人に好きな数字を書かせて、互いに素なペアを数えて円周率の近似値3.16を得た実験がある
32: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:44:02.231
>>31
これって実験ではそんな大きな数字は学生に選ばれないんじゃないかと思うけど影響ないのかな
34: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:46:38.897 ID:aAWx6ADWM
>>32
2桁以下に絞っても十分な精度得られるよ
指数オーダーで収束するはず
35: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:47:34.660
>>31
最早心理学の領域だな
互換性あるのかね
37: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:49:45.626 ID:aAWx6ADWM
>>35
何に対する互換性?
33: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:45:30.948 ID:aAWx6ADWM
バーゼル問題1+1/2^2+1/3^2+1/4^2+…=π^2/6
は有名だが、 これを少し変えた級数
1/(1+1)+1/(1+2^2)+1/(1+3^2)+1/(1+4^2)…
は(π/2)(e^π+e^(-π))/(e^π-e^(-π))-1/2
になってπとeがたくさん出てきて楽しい
36: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:49:24.693
0.9999‥ = 1
38: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:50:17.760 ID:aAWx6ADWM
あーごめん心理学と数学の互換性ってことか
39: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:51:02.013
やべぇ、全然理解できねぇ…
41: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:59:59.523 ID:aAWx6ADWM
>>39
じゃあ優し目のやつを1つ
有名だけど
142857×2=285714
142857×3=428571
142857×4=571428
142857×5=714285
142857×6=857142
答えが循環しちゃうすごい!!
142857×7=999999
142+857=999
14+28+57=99
答えに9が並んじゃうすごい!!
142857^2=20408122449
これを2つに区切って足すと、
20408+122449=142857
もとに戻っちゃうすごい!!
そして
7^9999999…9 ←9をなるべく大きく
の下位桁は142857を何度か繰り返す
40: 以下、まとめインフォ速報がお送りします 2017/10/09(月) 17:58:39.920
ここまで142857なし
引用元: http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1507536420/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません